グリーンカード(EB-2 NIW)の取得への道【グリーンカード面接準備編】

グリーンカード

こんにちは、Lizです。

今回は、グリーンカード取得のために受けた面接の「準備編」をご紹介します。

これまでのグリーンカード取得に関する情報はこちらから。

1か月前に面接日が決定

I-485(永住権申請書)を提出してから約7か月後、ついにUSCISから面接日が記載された通知が届きました。

面接日は通知を受け取ってから約1か月後でした。
「面接日が決まった!」とわかったときはすごくホッとしたのを覚えています。
通知には「どうしても都合が合わない場合は面接日を変更できる」とも書かれていましたが、私たちはもちろん予定を空けて臨むことに。

面接場所は、私たちが住んでいる州にあるUSCISオフィスでした。
通知には場所、日時、持ち物など詳細な指示が書かれていますので、見落とさないように注意が必要です!

面接日の恰好

Kennyは襟付きのシャツにスラックス、私はワンピースという、いわゆる「オフィスカジュアル」スタイルにしました。

当日会場に行くと、服装は本当に人それぞれ。
短パン・Tシャツの人もいれば、バッチリとスーツを着た人もいました。

でもやっぱり、第一印象は大事だと思います!
移民局の面接という公式な場なので、「少しきちんとした服装」を意識しておくと安心だと思います。

面接日の持ち物

通知に記載されていた持ち物をもとに、私たちは次のものを準備しました。

  • 面接日が記載された通知書
  • I-485提出時の全書類(原本とコピー)
  • これまでに発行されたすべてのパスポート
  • NJ州発行の運転免許証(USCISに入る際の身分証明用、パスポートでもOK)

「これ必要?」と迷ったものもありましたが、念のため全部持って行くのがおすすめです。

USCISオフィスに到着!

面接時間に合わせてUSCISオフィスへ到着。
建物に入ると、まるで空港のようなセキュリティゲートが待っていました。
金属探知機を通り、荷物もX線検査を受けます。

ここでまさかのハプニング発生!

Kennyが金属探知機で引っかかりました。
原因は、肩に貼っていたピップエレキバン
あんな小さいものでもしっかり反応するんですね…!

検査官に事情を説明し、無事通過。
少し焦りましたが、今思い返すと笑えるエピソードです。笑

待合室へ

セキュリティを抜けると、すぐに広い待合室があります。
たくさんの椅子が並び、銀行の待合室のような雰囲気。
ここで面接通知を提出し、通訳(Translator)が必要かを聞かれました。
私たちは「必要ない」と答えましたが、周りには通訳者を連れてきている人もちらほら。

ただし、通訳者が身内だったり、資格がないと一緒に面接に入れない場合もあるみたいなので、注意が必要です。

終わりに

今回はグリーンカードの面接での準備編をお伝えしました。

次回は実際の面接で聞かれたことなどをシェアします。

最後までお読みいただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました